この講で学習する内容
・未収入金・未払金の、売掛金・買掛金との違いとは

・同じパソコンや自動車を購入するのでも、購入目的によって未払金か買掛金か異なる

前講までで学習した売掛金・買掛金は、商品(=売りもの)の売上げや仕入れに関する代金の後もらい・後払いのことでした。

ところで、自分の店が商売として扱う商材以外の売り買いの場合の後もらい・後払いは、売掛金・買掛金ではなく、「未収入金」「未払金」といって別の勘定科目を使います。

「同じ後もらい・後払いでも、商品か商品以外で勘定科目を使い分けられるか?」という論点(=試験の狙い目)で、日商簿記3級本試験に出題されます。ていうか頻出です。

代金の後払い・後日回収
▶商品の売り上げ・仕入れに関するもの → 売掛金・買掛金
▶商品以外の代金の後日回収・後払い  → 未収入金・未払金 (消耗品・固定資産など)

ところでこの未収入金と未払金。借方・貸方どちらがどちらに来るかわかりますか?

言い方を変えれば、どちらが資産でどちらが負債か?

ということになります。

むやみに暗記しようとせず、言葉の意味から考えてみましょう。

「未収入金」=収入していないお金=今後収入できる権利=債権(資産)

「未払金」 =だ支っていないお金=今後支払うべき義務=債務(負債)

【例3-2】
(1)備品を¥10,000で買い入れ、代金は月末払いとした。
(2)営業用車両(帳簿価額¥30,000)を¥30,000で売却し、代金は翌月末に受け取ることとした。

【仕訳】

(1)(借)備  品 10,000 (貸)未払金 10,000

(2)(借)未収入金 30,000 (貸)車 両 30,000

                 (または車両運搬具)

(2)の「帳簿価額」というのは、購入したときの金額をベースに記帳されている帳簿上の車両勘定(資産)の金額という意味です。

この辺の話は固定資産・減価償却の講で説明します。

解ける!日商簿記3級本試験レベル問題演習

【仕訳問題1】
家電販売業を営んでいる当社は、販売用にパソコン(@¥200,000)を10台、社内の事務用に同じパソコンを2台購入し、代金は来月末払いとした。

解答・解説はこちらへ(スキマ時間で簿記3級!問題演習編へ)

【仕訳問題2】
備品¥100,000を大裕商事より購入し、代金のうち50,000は小切手を振り出して支払い、残額については毎月末の5回分割払いとした。

解答・解説はこちらへ(スキマ時間で簿記3級!問題演習編へ)

未収入金・未払金のまとめ
・商品の仕入・売上以外の代金の後日回収・後払いは、未収入金・未払金を使う
・同じパソコンや自動車でも、商品として仕入するのであれば「仕入/買掛金」、会社の事業用に使用するのであれば「備品(車両)/未払金」