通貨代用証券

現金といえばお札とジャリ銭(紙幣と硬貨)です。

ではなぜそれが出題テーマになるかというと、現金ではないのに「現金」扱いするものがあるからです。
これを「通貨代用証券」といいますが、このコトバ自体は覚えずに、これに該当する次のものを覚える必要があります。

【通貨代用証券】
・郵便為替証券
・送金小切手
・他人振出小切手
・期限が到来した公社債の利札
・配当金領収証

これらのものが出てきたら「現金」勘定で扱うということです。

簿記検定試験の対策を考えれば、これらのコトバを暗記すればいいことになりますが、せっかくなのでそれぞれ説明しておきます。

郵便為替証券(郵便局)・送金小切手(銀行)

=送金のための手段。
送金は、現金を封筒に入れて「現金書留」で送ることもできますが、郵便局や銀行を介して証書という媒体を使うのが為替の考え方。
1.送金側が郵便局や銀行で送金額(+手数料)を支払い、発行を受ける
2.発行を受けた為替証券や送金小切手を、相手(受け取り側)に送付
3.受け取り側は郵便局や銀行に持ち込み、換金する
というもの。
「郵便小為替」「定額小為替」などを使ったことはありませんか?

他人振出小切手

これは3級でよく問われます。
「代金は得意先振出しの小切手で受け取り」・・・
「ただちに当座預金に預け入れた」とあればもちろん「当座預金」勘定ですが、この記述がなければ「現金」勘定です。

期限が到来した公社債の利札

国債や地方債といった「公」が発行する債券が「公債」、会社が発行する債券が「社債」、両方まとめて「公社債」。
これらは、償還期間の間に定期的(例えば半年に1回とか)に利息を受け取れるわけですが、この利息を受け取るための利札(クーポン)のうち、利払いを受けられる期限が到来したものは、現金と同じ扱いということです。

配当金領収証

「株」をやってる人はもらったことがあるでしょうが、配当金を受け取るための証書です。
指定金融機関にもっていけば換金できるということで、現金扱いです。

以上、通貨代用証券の共通点は、
金融機関窓口にもっていけば直ちに満額で換金できるもの
という点です。

通貨代用証券と似て非なるもの

さて、試験で狙われるのは、いま紹介したものと似て非なるもの、紛らわしいもの。
例えば・・・
(1)郵便切手
(2)収入印紙
(3)自分振出小切手
なんかと混同しないか。
ちなみに、
(1)切手は換金できませんよね(金券ショップではピンハネされます)。
これは、切手を購入した時点で「通信費」として費用化します。
(2)収入印紙も、印紙税を収めるための証紙であり、購入時点で「租税公課」。
(3)自分振出小切手
これがやはりよく狙われます。
自分が振り出した小切手が戻ってくる、あるいは相手に渡してなかった・・・
この場合、振り出したときは「当座預金」の貸方から払い出しているので、それを取り消す、つまり「当座預金」の借方に計上するのです。

解ける!簿記 3級 本試験レベル問題(通貨代用証券)

【問題】
先週末に受け取った得意先振出しの小切手¥100,000を当座預金に預け入れた。

【THINKING SPACE】

 

 

 

 

 

 

【解答】
(借)当座預金 100,000
/(貸)現  金 100,000

【解説】
先週末に受け取ったときの仕訳は?
仮に売掛金の回収だとしたら、
(借)???? 100,000
/(貸)売 掛 金 100,000

当然、まだ預け入れていないので「当座預金」ではありません。
小切手の状態のままです。
ここで「他人が振り出した小切手」とか「通貨代用証券」とか思い出せれば「現金」勘定にできるはず。

次講「小口現金」へ

「簿記検定合格直結講座」トップに戻る

第1問仕訳問題トップに戻る

■ビジュアル動画講義