勘定記入は簿記そのもの(2)

・・・前回(勘定記入1)のおさらい・・・

【例1】
1 7月1日に自己資金である現金200万円を出資して当店を開業した。
2 7月2日に埼玉銀行から100万円をを現金で借り入れ
3 7月8日にすずらん堂商店に現金50万円を貸し付け
4 7月16日に50万円の備品を購入して代金を現金で支払い
5 7月22日に150万円の商品を仕入れ、代金を現金で支払った。

【例1の仕訳】
1 7/1
(借)現 金 200万円
/(貸)資本金 200万円
2 7/2
(借)現 金 100万円
/(貸)借入金 100万円
3 7/8
(借)貸付金  50万円
/(貸)現 金  50万円
4 7/16
(借)備 品  50万円
/(貸) 現金  50万円
5 7/22
(借)商 品 150万円
/(貸)現 金 150万円

【例1の勘定記入・単位:万円】
1 7/1(前講の復習)
現金勘定(資本金)
資本金勘定(現金)

2 7/2同様に、「借入金」科目の勘定口座は、
現金勘定(借入金)
借入金(現金)

<意味>7月2日に、100万円借入金が増加した
(同時に、借方に現金が100万円増加した)

3 7/8今度は現金を貸し付けました。
現金勘定と貸付金勘定

4 7/16次に「備品」の場合です。
備品は資産のグループなので、増えると借方に来ます。
現金勘定と備品勘定

<意味>7月16日に、50万円の備品が増加した
(同時に、貸方に現金50万円=減少した)

5 7/22同様に「商品」です。
現金勘定と商品勘定

<意味>7月22日に、200万円の商品が増加した
(同時に、貸方に現金200万円=減少した)

すべての勘定口座を合体すると・・・

ところで、以上のすべての科目の勘定口座の残高を合わせると・・・

借方(単位:万円)
現 金  50
貸付金  50
備 品  50
商 品 150
貸方(単位:万円)
借入金 100
資本金 200

というわけで、すべての勘定の残高を合計したものが貸借対照表になります。

では、仕訳で借方/貸方にそれぞれ何の科目を金額いくら、というのが明らかになっているのに、なぜそれをそのまま貸借対照表に記入する作業ではなく、間に各科目の勘定口座に記入するという手間をかけるのでしょう?

貸借対照表には、各科目の期末残高が書かれるものだからです。

(例1)の現金の例でいえば、貸借対照表に現金として記載されるのは、

(資本金)200万円 +(借入金)100万円 -(備品購入)50万円 -(商品購入)200万円 = 50万円

と最終的な残高である50万円が書かれますが、この現金の増減の計算を貸借対照表上でするのではなく、現金の勘定科目の中で「繰越+受入-払出=残高」として計算するのです。
仕訳だけでは、各科目ごとの残高の計算まではしていないのです。

次講「費用・収益・損益計算書」へ

「簿記とは」超入門編トップに戻る

■無料動画「そうだったのか!複式簿記」勘定記入