貸倒引当金を含む貸倒処理については、第1問の仕訳問題では出題が少ないですが、第5問などの決算に関する問題では必ず出題されます。
貸倒損失
【例1】
X2年3月15日、当店は玉喜商店に商品¥100,000を販売し、代金は掛とした。
【仕訳】
(借)売掛金 100,000
/(貸)売 上 100,000
これはおさらい。
商品を売り上げたとき、後払いにする「掛け売り」として、実際にお金を受け取っていないのに、その時点で「売上」という収益を計上することは、すでに学びました。
(「売掛金・買掛金」参照)
ところで、万が一、この後払いの約束をした代金が支払われなかったら?
【例2】
X2年3月31日、玉喜商店が倒産し、X2年3月15日に販売した商品¥100,000の売掛金が回収できなくなった。
後から支払われるはずだったので債権として借方(資産)に計上していた売掛金¥100,000は、もう受け取れなくなったので、債権から消滅させなければなりません。
反対仕訳で貸方です。
【仕訳】
(借)???? 100,000
/(貸)売 掛 金 100,000
貸方計上で、売掛金という資産が失われましたが、代わりに借方には何も得られません。
費用・損失です。
売掛金という「貸し」が、玉喜商店の「倒産」によって回収できなくなったという「損失」なので、「貸倒損失」といいます。
【仕訳】
(借)貸倒損失 100,000 (貸)売 掛 金 100,000
貸倒引当金とは
ところで、当社が3月末決算だという前提で、仮に【例2】の倒産が、X2年4月15日に起こったとします。
この場合、X2年3月期決算では、「売上」として損益計算書で収益(プラス)として計上されています。
一方で、X2年4月15日の貸倒損失は、次の期の決算の損益計算書に、損失(マイナス)として計上されます。
本来なら、X2年3月15日に売上げとして計上した収益を取り消す性質のものであり、【例2】のように同じ会計期間で貸倒が起これば、同じ期で相殺できるものを、期をまたいでしまう場合は、一方はプラスだけ、もう一方はマイナスだけ損益計算書に影響し、正しい営業努力の成果がゆがんでしまいます。
というわけで、こうした期をまたいだ損失計上に備えて”保険”をかけます。
「貸倒」が発生したときに「引き当てるお金」ということで、「貸倒引当金」というものを用意しておきます。
具体的には、決算時に売掛金などの債権の残高に対し、回収できなくなりそう(貸倒れになりそう)な金額を見積もり、貸倒引当金として貸方に計上しておきます。
なぜ貸方か?
負債なのか?純資産なのか?
売掛金などの債権(資産=借方)額から、貸倒れ見積もり分の貸倒引当金を減らしておく意味だからです。
実際に決算時の貸借対照表には、債権から貸倒引当金相当額を控除して表示します。
[このように、売掛金や受取手形といった債権(資産)の残高から、貸倒引当金を控除することで、貸倒のリスクを考慮した債権の価値を評価する役割があるため、貸倒引当金勘定は「評価勘定」と呼ばれます。]
借方は、「貸倒引当金繰入」という名で、”保険料”のように費用の勘定になります。
解ける!日商簿記3級 本試験レベル問題(貸倒引当金)
【問題】
決算につき、受取手形及び売掛金の期末残高(下記残高試算表のとおり)に対して3%の貸倒引当金を設定する。
【THINKING SPACE】
【解答】
(借)貸倒引当金繰入 9,000
/(貸)貸倒引当金 9,000
次講「貸倒処理」へ
「第1問仕訳問題対策」トップに戻る
「簿記検定合格直結講座」トップに戻る
■ビジュアル動画「貸倒れ」